※ページIDとは各ページ上部に記載されている番号(7桁)です。
本文
令和5年6月24日(日曜日)「”認知症”を正しく知ろう」講座を行いました!
当日の参加者は29名。
講師として、鹿嶋市役所介護長寿課職員の方、鹿島病院の相談員の方、地域包括支援センターの方々4名にお越しいただきました。
講話では、認知症の種類や認知症の方への接し方などを学びました。また、相談先としての地域包括支援センターの役割や、鹿島病院認知症疾患医療センターについて知ることができました。
後半はグループですごろくをしました。止まるマスごとに指を使った脳トレや、簡単なストレッチをしました。講話とすごろくで認知症について学んだ後、「認知症サポーター」のカードをもらいました。皆さんとても熱心に参加されていました。
認知症予防につながる4つの習慣として、バランスの良い食事、適度な運動、趣味などの楽しみ、人との交流があげられていました。「人との交流」「趣味などの楽しみ」「適度な運動」の面では、今後も公民館で様々な事業がありますので、是非またご参加ください。
ご参加・ご協力くださった皆様ありがとうございました。