ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 一緒に遊ぼう > おもちゃをつくろう > お子さんと一緒におもちゃをつくろう!(パート7)

本文

お子さんと一緒におもちゃをつくろう!(パート7)

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 ページID:0013363 更新日:2020年4月21日更新

地域子育て支援センターで実施している「おもちゃをつくって遊ぼう!」の第7弾です!
今回は、くだものの絵を描いてつくるおもちゃなどをご紹介します!

みなさんの工夫も発揮しながら楽しんでつくってみてくださいね!

♪リンゴブック♪

【準備するもの】

  • 画用紙
  • はさみ
  • のり
  • クーピーやクレヨン等

準備するもの

【つくり方】

1.画用紙を長方形(縦15センチ×横21センチ)に切り、よこを7センチの大きさに4等分します。4等分した画用紙に同じ大きさのリンゴの絵を、2個色を変えて描きます。

①

2.真ん中の線を山折りにして半分に折ります。両サイドの直線を谷折りにします。

②

3.★印の部分2か所の裏面を全面のり付けし、山折り線に合わせて貼り合わせます。

③

4.★印の面が乾いたら半分に点線の部分を切ります。

④

中央の切った部分を動かして、赤いリンゴや黄色いリンゴに変えたりして遊んでね!
縦の長さと横の長さを変えると、いろいろな大きさの物が出来ます。
左右対称の物をいろいろ描いてもおもしろいですよ!

⑤

♢紙玉とばし♢

【準備するもの】

  • ティッシュ等の空き箱
  • 割りばし 2膳
  • 洗濯ばさみ 1個
  • ペットボトルのフタ 1個
  • ビニールテープ(無ければセロテープでも可)
  • 両面テープ
  • ガムテープ 
  • 小さく丸めた紙玉(ペットボトルのフタに入るくらいの大きさ)

準備するもの

【つくり方】

1.洗濯ばさみのリングを割りばしの間に挟み、ビニールテープで固定する。

①

2.もう片方も同じように洗濯ばさみのリングを割りばしに挟み、ビニールテープで固定する。その時、割りばしの箸先が合うように固定する。

②

3.上になる方の割りばしの端にペットボトルのフタを、両面テープで取れないようにしっかりと貼り付ける。

③

4.空き箱を逆さにして、割りばしをガムテープで固定します。

④

ペットボトルのフタに紙玉を入れて★の部分を下げて弾き、紙玉を飛ばして遊びます。
飛ばす時は、台になる空き箱をしっかりと抑えてね!


母子の健康
講座・支援
保健だより
保育だより
地域の子育て応援団体
避難所混雑状況