本文
お子さんと一緒におもちゃをつくろう!(パート8)
地域子育て支援センターで実施している「おもちゃをつくって遊ぼう!」の第8弾です!
今回は、ごっこ遊びができるおもちゃなどをご紹介します!
みなさんの工夫も発揮しながら楽しんでつくってみてくださいね!
♪ドライヤー♪
【準備するもの】
- 紙コップ 2個
- キッチンペーパーの芯 1本
- 折り紙
- セロハンテープ
- ビニールテープ
- のり
【つくり方】
1.紙コップ2個に、折り紙を貼ります。
2.紙コップ2個を、ビニールテープで貼り合わせます。
3.キッチンペーパーの芯を、適当な長さに切り、折り紙を貼ります。
4.折り紙を貼ったキッチンペーパーの芯の上部を、斜めに切ります。
5.折り紙を貼った紙コップとキッチンペーパーの芯を、セロテープで貼り合わせます。
6.折り紙を使ってスイッチの部分やサイドの飾りつけをします。
ドライヤーの完成です。
♢くねくね棒♢
【準備するもの】
- 牛乳パック(1リットル) 2本
- マスキングテープ(包装紙などでも可)
- 太めのカラーゴムまたはカラーロープ
- 穴あけパンチまたは目打ち
- はさみ
- セロテープ
【つくり方】
1.牛乳パックの注ぎ口部分と底を切り、側面を切り離します。牛乳パック1本から4枚とれるので、6~8枚使用します。
2.それぞれを縦に二つ折りにして、広がらないようにセロテープで貼ります。
3.折ってセロテープで止めたものを、マスキングテープや包装紙で包み、両端を丸く切ります。
※硬いので切る時は、注意しましょう。
4.同様に6~8本作れたら、両端にパンチや目打ちなどで穴をあけ、カラーゴムなどで順に繋げていきます。
カラーゴムやカラーロープは、2回玉結びをすると外れにくくなります。
5.三角や四角、アルファベットなどいろいろな形を作ったり、おもちゃを囲ったりと遊び方は自由です。長さも変えられます。
☆スマートフォン☆
準備するもの
- 空き箱
- 折り紙
- のり
- ペン
- はさみ
つくり方
1.空き箱に折り紙を貼ります。
2.スマートフォンの画面の形に切り抜いた折り紙を貼ります。
3.同じように裏面にも貼ります。
4.スマートフォンの画面の部分に、折り紙を四角に切って貼り、ペンで模様や記号などを描きます。
5.スマートフォンの完成です。もう1台作っておしゃべりをしてみましょう!