本文
お子さんと一緒におもちゃをつくろう!(パート11)
地域子育て支援センターで実施している「おもちゃをつくって遊ぼう!」の第11弾です!
今回は、「パタパタ(コッコ&ニャー)」と「くるくるお魚」をご紹介します!
みなさんの工夫も発揮しながら楽しんでつくってみてくださいね!
♪パタパタ(コッコ&ニャー)♪
【準備するもの】
- 紙コップ2個
- はさみ
- 折り紙や画用紙
- マジック
- 定規
- のり
【つくり方】
1.「コッコ」:画用紙や折り紙で羽根を2枚、とさか(頭の上の赤い所)と肉ぜん(首元の赤い所)を各1枚、くちばしを1枚作ります。
「ニャー」:画用紙や折り紙で耳を2枚、手を2枚作ります。
※サイズや色は写真を参考にしてください。
2.「コッコ」「ニャー」共に作ったパーツを紙コップにのり付けします。最後にマジック等で顔を描いたらできあがり!
※くちばしや肉ぜんはマジックで描いてもOKです!
テーブルなど平らなところに置いて、後ろから団扇などで風を送ると動きます。かわいい動きをするので親子で楽しんでみてください。
♢くるくるお魚♢
【準備するもの】
- 段ボール
- 色画用紙
- 綿ロープ
- 透明粘着テープ
- 両面テープ
- カッター
【つくり方】
1.段ボールで魚の形を2枚作り、両面テープを使って貼り合わせます。
2.表面に色画用紙を貼り、さらに目・口・エラ・尾を付ける。貼り終わったら透明粘着テープで覆います。反対側も同様にします。
3.側面は、セロテープで覆います。
4.綿ロープを巻いて出来上がり。
魚の体に巻いた綿ロープの先を持って魚を放つと、くるくると魚が回転して落ちてロープがほどけます。落ちる様子が楽しいおもちゃです。