本文
保育所(園)等の入所申し込みについて
保育所(園)などの入所手続きについてのご案内
入所申し込みのできる方
保育所などへの申し込みは、以下のすべてに当てはまる方に限ります。
■ 市内に住所があること。
■ 集団保育が可能な子どもであること。
■ 同居の家族その他の方も保育ができない状態であること。
■ 保護者が「保育を必要とする事由」のいずれかに該当し、保育の必要性の認定を受けられること。 (平成27年度から「子ども・子育て支援新制度」が実施されたことに伴い、保育所などへ入所を希望する際には、利用のための『認定』を受ける必要があります。)
認定についての説明は、「保育所等利用のご案内 [PDFファイル/686KB]」をご覧ください。
<保育を必要とする事由>
■ 就労(月64時間以上)
■ 妊娠、出産
■ 疾病、負傷、障がい
■ 同居または長期入院などをしている親族の介護・看護
■ 災害復旧作業
■ 求職活動(起業準備を含む)
■ 就学(職業訓練校などにおける職業訓練を含む)
■ 育児休業中の継続利用
■ その他、上記に類する状態として認められる場合
申し込み受け付けについて
*今年度中に入所をご希望の方 ↠随時、受け付けをしています。
入所は原則として毎月1日付けで行いますので、入所を希望する月の前月の10日までに、幼児教育課の窓口で手続きをお願いします。なお、定員を超えている場合は、入園待ちの申請となります。
*新年度に入所をご希望の方 ↠毎年11月頃に、数日間の期間を設けて一斉募集を行います。
令和5年度の保育所等一斉申込みの受付日及び受付場所は以下のとおりです。
※混雑緩和の為、地区ごとに受付日を指定いたします。
(指定日以外でも申込はできますが、できるだけ指定日に申込をしてください)
期 間 | 地区 | 時 間 | 場 所 |
令和4年11月1日(火曜日) | 宮中、神野、城山、緑ヶ丘、高天原、宮下、豊津地区、豊郷地区 | 9時~12時、 13時~15時 |
鹿嶋市役所3階 ※1日・2日・4日について15時以降は鹿嶋市役所2階幼児教育課窓口 |
令和4年11月2日(水曜日) | 根三田、厨、鉢形、鉢形台、平井、平井南、波野地区(宮津台除く) | ||
令和4年11月4日(金曜日) |
宮津台、旭ヶ丘、港ヶ丘、 |
||
令和4年11月5日(土曜日) |
市内全域 | 9時~12時 | |
令和4年11月7日(月曜日)~10(木曜日) |
9時~17時 |
鹿嶋市役所2階 幼児教育課窓口 |
なお、必要書類に不備や不足がある場合は入所審査ができませんので、すべて一斉受付期間前にご準備ください。 また、やむをえず期間内に申し込みができない場合は、必ず事前に幼児教育課までご連絡をお願いします。
入所についての詳細は、「令和5年度保育所等入所のしおり [PDFファイル/1.98MB]」をご確認ください。
その他留意事項
◎産前産後休暇や育児休業期間後にあらかじめ職場復帰が決まっている(例:5月15日に育児休業明け復帰のため、5月に入所希望など)場合も、一斉受付期間での申し込みが可能です。
◎里帰り出産や勤務の都合などで、市外の保育所(園)へ入所を希望される方も、鹿嶋市(幼児教育課)を通しての申し込みとなります。 ただし、希望される市町村の受付期間までに手続きが必要となりますので、事前に各市町村にご確認ください。
◎市内の私立認定こども園へ入所を希望される方は、各施設に直接申し込みください。ただし、申し込みの際は、鹿嶋市での認定が必要となりますので、別途、幼児教育課で認定の手続きをお願いします。
◎私立認定こども園の申し込みに係る認定申請は、随時受け付けをしています。認定証の発行まで2週間程度かかりますのでご注意ください。 (ページ上部にある「保育所等利用のご案内」をご参照ください。)
申し込みに必要な書類
※様式は、下記からダウンロードできます。
● 鹿嶋市施設型給付費・地域型保育給付費支給認定申請書(児童1人につき1部)[PDFファイル/163KB]
● 保育の必要な事由に応じて必要な書類(各世帯父母1部ずつ)
就労の場合・・・・就労証明書[PDFファイル/196KB] ※pc作成用 [Excelファイル/242KB]
就労以外の場合・・保育を必要とする事由の証明書[PDFファイル/135KB] ※pc作成用 [Excelファイル/80KB]
※事由に応じて、下記のとおり証明書に記入する欄と添付書類が異なります。
保育を必要と する事由 | 記入欄 | 添付書類 |
就労 | (1)就労証明書 | なし |
妊娠・出産 | (2)妊娠・出産 | 母子健康手帳の写し (表紙および出産予定日記載のページ) |
疾病・負傷・障がい | (3)疾病・負傷・障がい | 診断書、障害者手帳の写し |
親族の介護・看護 | (4)介護・看護 | 診断書、介護保険認定証の写し |
災害復旧 | (5)災害復旧 | り災証明書 |
求職活動 | (6)求職活動 | ハローワークの登録証の写し |
就学 | (7)就学 | 在学証明書、時間割など |
● 保育所入所申込書(児童1人につき1部)
※「入所希望保育園」欄は、できるだけ第6希望までご記入ください。保育の必要性の高い児童から利用調整を行うため、入所希望の園が少ない場合、調整ができないことがあります。
● 家庭状況調査票(児童1人につき1部)
● 児童の心身状況書(児童1人につき1部)
● 予防接種の記録(母子健康手帳の写し)
保育所等入所申込書、家庭状況調査票、児童の心身状況書、予防接種歴提出用紙 [PDFファイル/584KB]
● 保育所等の利用に関する同意書 [PDFファイル/172KB]
利用者負担額(保育料)について
保育所(園)などに通う場合は、毎月、利用者負担額(保育料)がかかります。利用者負担額(保育料)は、世帯の市民税所得割額と子どもの年齢により鹿嶋市で定められているため、どの施設へ通う場合でも同じ金額です。 利用者負担額(保育料)の通知は年に2回(4月と9月)行います。 4月分から8月分までは、前年度分の市民税所得割額(前々年1月から12月までの収入)から算定し、9月分から翌年3月分までは、当年度分の市民税所得割額(前年1月から12月までの収入)から算定します。
鹿嶋市の利用者負担額(保育料)の詳細は、「鹿嶋市利用者負担額(保育料)基準表 [PDFファイル/175KB]」をご覧ください。
※平成30年9月より、未婚のひとり親に対する利用者負担額(保育料)の軽減特例が始まりました。特例を受けるためには申請が必要です。詳しくは幼児教育課にお問い合わせください。(申請しても、軽減されない場合があります。)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)