※ページIDとは各ページ上部に記載されている番号(7桁)です。
本文
令和2年7月14日(火曜日)~8月17日(月曜日) 土、日曜日および祝日を除く8時30分~17時15分
試験区分 | 日にち | 受付開始 | 説明開始 | 試験開始 | 終了予定 |
---|---|---|---|---|---|
一般事務 | 令和2年9月20日 (日曜日) |
9時15分 | 9時45分 | 10時 | 12時 |
社会福祉士 (社会人経験者) |
13時 | 13時15分 | 13時30分 | 15時 | |
土木・建築技術 | 13時 | 13時15分 | 13時30分 | 15時30分 | |
保育士・幼稚園教諭 | 13時 | 13時15分 | 13時30分 | 15時 |
鹿嶋市大字平井1187番地1 鹿嶋市役所
試験区分と採用予定人員 | 受験資格 | |
一般事務 (大学卒など) |
2人程度 | 平成4年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた方で、学校教育法による大学(短期大学を除く)以上を卒業した方または令和3年3月31日までに卒業見込みの方 |
一般事務 (短大・高校卒など) |
3人程度 | 平成4年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方で、学校教育法による高等学校または短期大学を卒業した方または令和3年3月31日までに卒業見込みの方(ただし、学校教育法による4年制大学在学中の方または卒業した方を除く。) |
一般事務 (障がい者) ※試験区分は、「大学卒など」と「短大・高校卒など」に分かれます。 |
1人程度 | 平成4年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方で、学校教育法による高等学校以上を卒業した方または令和3年3月31日までに卒業見込みの方で、次の(1)~(4)のすべてに該当する方 (1)鹿嶋市へ通勤可能である方(家族等による送迎も含みます。) (2)通常の勤務時間(原則として週38時間45分、1日7時間45分)に対応できる方 (3)活字印刷文による筆記試験および口述による面接試験に対応できる方 (4)次に掲げる手帳等の交付を受けていること ・身体障害者手帳の交付を受け、その障害の程度が1級から6級までの方 ・都道府県知事若しくは政令指定都市市長が交付する療育手帳※2の交付を受けているまたは児童相談所、知的障害者更正相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医若しくは障害者職業センターによる知的障害者であることの判定書の交付を受けている方 ・精神障害者保健福祉手帳※3の交付を受けている方 |
社会福祉士 (社会人経験者) |
1人程度 | 昭和60年4月2日以降に生まれた方で、社会福祉士の資格取得後、社会福祉施設等における生活支援・相談援助業務等の職務経験年数※4(一週間の勤務時間が30時間以上)が直近5年(平成27年7月1日から令和2年6月30日まで)のうち、3年以上あり、かつ、同一組織に継続して勤務した期間が2年以上ある方 |
土木・建築技術 | 2人程度 | 昭和60年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた方で、学校教育法による大学(短期大学を除く)以上を卒業した方または令和3年3月31日までに卒業見込みの方で、土木技術または建築技術の専門課程を履修した方 |
保育士・幼稚園教諭 | 2人程度 | 昭和60年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた方で、保育士および幼稚園教諭の両方の資格を取得した方または令和3年3月31日までに取得見込みの方 |
※1前期採用試験受験者は、後期採用試験の同一試験区分を受験できません(例えば、前期採用試験(社会福祉士)受験者は、後期採用試験(社会福祉士)を受験できません。)。
※2手帳の名称については、交付している地方公共団体による独自の名称が付されている場合があります。御自身の手帳の種類が御不明な場合は、交付元の地方公共団体の手帳交付担当課で御確認をお願いいたします。
※3精神障害者保健福祉手帳には有効期限があります。有効期限の更新手続には期間を要しますので御注意ください。
※4職務経験が複数の場合は、通算することができます。ただし、同一期間内に複数の職務に従事した場合は、いずれか一方のみの履歴に限ります。なお、休職、休業期間(病気等による休職、育児休業等)は、職務経験に含めることができません。最終合格発表後、職務経験年数等確認のため、職歴証明書(法人名、代表者名、就業期間、1週間当たりの勤務時間及び職務内容等)を提出していただきます。
※5障がい者区分以外の職種は、道路交通法施行規則第2条に規定する普通自動車を運転することができる運転免許が必要です。年齢要件等により採用までに運転免許が取得できない人は、採用後6箇月以内に取得してください。
※6補欠合格者として通知する場合があります。
※7採用予定人員については、変更になる場合があります。
※8上記の受験資格に該当する人であっても、次のいずれかに該当する人は受験できません。
(1)日本の国籍を有しない人
(2)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けことがなくなるまでの人
(3)鹿嶋市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
(4)日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した人
試験は、第1次試験、第2次試験、最終試験および身上調査とします。
第2次試験は、第1次試験の合格者に対して行い、最終試験は、第2次試験の合格者に対して行います。
なお、各試験または検査を棄権した場合は不合格とします。
(1)第1次試験
第1次試験は、教養試験および専門試験を行います。
試験 | 方法 | ||
教養試験 | 一般事務 (大学卒など) |
公務員として必要な一般知識(時事、社会・人文、自然)および知能(文章理解、判断・数的推理、資料解釈)について、択一式による筆記試験を行います。 | |
一般事務 (短大・高校卒など) |
|||
専門試験 |
社会福祉士 |
社会福祉概論(社会保障及び介護を含む。)、社会学概論、心理学概論について、択一式による筆記試験を行います。 | |
土木・建築技術 | 【土木】 数学・物理、応用力学、水理学、土質工学、測量、土木計画(都市計画を含む。)および材料・施工について、択一式による筆記試験を行います。 |
||
【建築】 数学・物理、構造力学、材料学、環境原論、建築史、建築構造、建築計画(都市計画、建築法規を含む。)、建築設備および建築施工について、択一式による筆記試験を行います。 |
|||
保育士・幼稚園教諭 | 社会福祉、子ども家庭福祉(社会的養護を含む。)、保育の心理学、保育原理、保育内容および子どもの保健について、択一式による筆記試験を行います。 |
(2)第2次試験(試験内容は、変更または省略する場合があります。)
試験 | 方法 |
第1次面接試験 | 個別面接により、主として、人物について評定を行います。 |
職場適応性検査 | 職場における適応性を、職務に関連する性格から見ます。 |
作文試験 | 文章による表現力、課題に対する理解力等を見ます。 |
(3) 最終試験(試験内容は、変更になる場合があります。)
試験 | 方法 |
第2次面接試験 | 個別面接により、主として、人物について評定を行います。 |
身体検査 | 職務遂行に必要な健康を有するかどうかについて、検査を行います。 |
(4) 身上調査
受験資格の有無および申込書記載事項の真否について調査します。
※各試験または検査を棄権した場合は、不合格とします。
区分 | 第1次試験 | 第2次試験 | 最終試験 |
期日 | 令和2年9月20日(日曜日) | 令和2年10月下旬 | 令和2年11月下旬 |
試験場 | 鹿嶋市役所(鹿嶋市大字平井1187番地1) |
区分 | 期日 | 方法 |
第1次試験合格発表 | 令和2年10月中旬 | 市役所前掲示板および市ホームページに合格者の受験番号を掲示するほか、全員に合否の結果を通知します。 |
第2次試験合格発表 | 令和2年11月中旬 | |
最終試験合格者発表 | 令和2年12月中旬 |
給与は、職員の給与に関する条例・規則などに基づき支給されます。
例えば、令和3年4月1日現在で学校卒業直後に採用された場合の給料月額は、次のとおりです。
学歴 | 高校卒 | 短大卒 | 大学卒 |
給料(基本給)月額 | 154,900円 | 168,900円 | 188,700円 |
※1 給与改定などにより変更になる場合があります。
※2 学校卒業後一定の経験年数がある方は一定額が加算されます。
このほか、地域手当、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当などが支給されます。
令和3年4月1日
(1)申込書の請求方法
請求先 |
〒314-8655 茨城県鹿嶋市大字平井1187番地1 鹿嶋市総務部人事課 |
請求方法 |
申込書などは、市のホームページから所定の用紙をダウンロードするか、鹿嶋市総務部人事課に直接請求してください。 |
(2)申込方法
提出先など |
提出先 提出書類など |
提出方法 | 申込書などに所要事項を記入し、最近3カ月以内に撮影した写真(上半身、無帽、正面向きで、氏名を記入したもの)を貼り、受験票は切り取らずに人事課に直接持参するか、または郵送してください。 写真サイズは、縦4cm×横3.5cmです。写真貼付欄は2箇所あります。写真がない場合は、受け付けできません。 なお、郵便で申し込む場合は、84円切手を貼り、あて先を明記した返信用封筒(長形3号)を同封し、「簡易書留」など確実な方法で提出してください。 |
受付期間 | 令和2年7月14日(火曜日)~令和2年8月17日(月曜日) 土、日曜日および祝日を除く8時30分~17時15分 ※郵便の場合は、令和2年8月17日(月曜日)までに到着したものに限り受け付けます。 |
※インターネットによる申し込みはできません。
※申込書は返却いたしません。
※申し込みをされた受験申込者には、受験票を交付します。
受験資格がないことが判明した場合、社会福祉士(社会人経験者)区分の受験者の職務経験期間が確認できない場合および受験資格が「卒業(資格取得)見込」で合格後に卒業できないまたは資格取得できない場合は、合格を取り消します。
また、受験申込書などに記載漏れや不実記載があった場合は、試験に合格しても合格を取り消す場合がありますので注意してください。
鹿嶋市総務部人事課
〒314-8655
茨城県鹿嶋市大字平井1187番地1
Tel 0299-82-2911 内線241~243
令和2年度 後期採用試験募集要項 [PDFファイル/241KB]
令和2年度 後期採用試験申込書【一般事務(大学卒等)】 [PDFファイル/252KB]
令和2年度 後期採用試験【一般事務(大学卒等)】エントリーシート [PDFファイル/101KB]
令和2年度 後期採用試験申込書【一般事務(短大・高校卒等)】 [PDFファイル/253KB]
令和2年度 後期採用試験【一般事務(短大・高校卒等)】エントリーシート [PDFファイル/102KB]
令和2年度 後期採用試験申込書【社会福祉士(社会人経験者)】 [PDFファイル/253KB]