※ページIDとは各ページ上部に記載されている番号(7桁)です。
本文
今年度実施が予定されている、主要な統計調査をご紹介します。
統計調査へのご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
○令和4年就業構造基本調査(5年周期)
【調査区域】
鹿嶋市内で、総務大臣が指定した調査区
【調査対象】
指定調査区に居住している方のうち、総務大臣が定める方法により市区町村長が抽出・選定した、15歳以上の世帯員。
【調査目的】
国民の就業・不就業の状態を明らかにし、全国及び地域別の就業構造に関する基礎資料を得ること。
【調査期日】
令和4年10月1日現在の状態を調査します。
【調査内容】
詳細につきましては、総務省統計局の就業構造基本調査ホームページ<外部リンク>にてご確認ください。
【調査の流れ】
<8月下旬~9月上旬(準備調査)>
調査員が指定調査区内を巡回してすべての世帯を訪問し、世帯の把握と名簿作成を行います。
<9月下旬~(実地調査)>
準備調査で作成した名簿から市が調査対象を選定し、選定された世帯へ調査員が調査票を配布します。
【回答方法】
次の2通りから選択して回答できます。
お手軽なインターネット回答をぜひご利用ください!
【その他】
【関連リンク】
・総務省統計局 令和4年就業構造基本調査ホームページ<外部リンク>
○令和5年住宅・土地統計調査単位区設定(5年周期)
【調査区域】
鹿嶋市内で、総務大臣が指定した調査区
【調査目的】
令和5年住宅・土地統計調査の実施に先立って、調査員が担当する調査区域を明確にし、調査の円滑な実施と結果精度の向上を図るため。
【調査期日】
令和5年2月1日
※令和5年住宅・土地統計調査の実施に向けた準備という位置付けでの単位区設定事務となるため、調査員による市民の皆様への調査票の配布や回収はありません。
○2022年(令和4年)国民生活基礎調査(3年周期)
【調査区域】
鹿嶋市内で、無作為抽出された調査区
【調査目的】
保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得るため。
・厚生省 国民生活基礎調査ホームページ<外部リンク>
○2022年(令和4年)生活と支え合いに関する調査(5年周期)
【調査区域】
鹿嶋市内で、無作為抽出された調査区
【調査目的】
人々の生活、家族関係と社会経済状態の実態、社会保障給付などの公的な給付と、社会ネットワークなどの私的な支援が果たしている機能、日本社会における相対的剥奪の実態を精査し、「全世代対応型」社会保障制度の在り方を検討するための基礎資料を得ること。
・厚生労働省 生活と支え合いに関する調査ホームページ<外部リンク>
○労働力調査
【調査区域】
鹿嶋市内で、無作為抽出された調査区
【調査の目的】
日本における就業及び不就業の状態を明らかにするための基礎資料を得ること。
・総務省統計局 労働力調査ホームページ<外部リンク>
○毎月勤労統計調査
【調査の目的】
雇用、給与及び労働時間について、全国調査にあってはその全国的変動を毎月明らかにすること、地方調査にあってはその都道府県別の変動を毎月明らかにすること。
・厚生労働省 毎月勤労統計調査ホームページ<外部リンク>
※これらの統計調査事務遂行主体は茨城県となりますが、調査員業務に従事する調査員につきましては、地域に精通されている方を鹿嶋市から推薦しております。