※ページIDとは各ページ上部に記載されている番号(7桁)です。
本文
まずはじめに、事業所や店舗などから発生したごみ(事業系ごみと呼んでいます)と家庭から出されるごみ(家庭系ごみと呼んでいます)では、ごみの出し方が違います。
ここでは、家庭からでる資源・有害ごみの出し方のみについて説明します。
資源と有害ごみは資源集積所へ出す方法と処理施設へ自分で持ち込む方法があります。
資源集積所では市に登録した資源回収団体が収集を行っています。
◆資源・・・・・新聞・チラシ、雑誌・その他の紙、ダンボール、牛乳パック、ビン、缶、ペットボトル、繊維類
※ 資源に入れてはいけない紙(禁忌品)については、公益財団法人古紙再生促進センター<外部リンク>のページを確認ください。
◆有害ごみ・・・電池、蛍光管・蛍光灯、体温計・温度計(水銀を使用しているもの)
■資源集積所を利用する場合
○団体によっては団体に加入しないと受け入れない場合がありますので、必ず代表者に連絡してから参加してください(代表者連絡先は廃棄物対策課でのご確認をお願いします)。
○利用日 月2回
(地域の資源回収団体により異なりますので「かしまクリーンカレンダー」を参照してください)
※ 祝日は休みです。雨天時は紙類・繊維類・生びんの回収を行いません。
※ 月1回としている団体もあります。
○出す時間 収集当日の午前6時~午前8時まで
※ 時間を短縮している団体もあります。
○出す場所 団体が指定した資源集積所
※ 可燃ごみ・不燃ごみを出す場所と異なります(同じ場所もあります)。
※ 廃棄物対策課で出す場所をご確認ください。
○出し方
資源集積所に資源物を持参し、缶・びんなどは専用の容器に入れ、、紙類は高さをそろえて集積します。
有害ごみについては、それぞれの資源集積所に用意してある容器等に入れてください。
※ ペットボトルについては、ラベルとキャップを外し、つぶして出してください。
※ 資源物、有害ごみ以外のものは出さないでください。
○事業系資源は資源集積所に出せません。
※ 事業所や店舗などから出るごみの出し方をご覧ください。
■処理施設へ直接持ち込む場合
○処理施設
鹿嶋市衛生センター 住所:鹿嶋市平井2264番地
○受付時間
月~土曜日(祝日も可)、8時30分~12時、13時~16時
※ 年末年始(12月31日~1月3日)は休み。
○搬入方法
事前連絡は不要です。受付時間内に下記の形態で搬入してください。
・ビン、缶、ペットボトル…鹿嶋市指定の不燃ごみの袋に入れて搬入してください。
※ ペットボトルは、ラベルとキャップを外し、中身を捨てて水で軽くすすいでください。キャップは不燃へお願いします。
・新聞、雑誌、段ボール…紐で縛って、搬入してください。
・蛍光管、電池…持ち込み形態は自由です。施設内の専用ボックスに入れてください。