※ページIDとは各ページ上部に記載されている番号(7桁)です。
本文
海開き前に市内海岸線を清掃する。
清掃は、市民・団体・企業・行政により行い、海岸への関心や環境美化意識を深めながら海岸の美しい景観づくりを行う。
令和4年7月2日(土曜日)8時~9時
※雨天決行(台風等の荒天時の場合は中止)
<中止時の連絡について>
開催可否は、主催者にて当日 午前6時に決定
問合せ先:鹿嶋市役所(廃棄物対策課):82-2911(代)
※中止と判断した場合、午前7時に鹿嶋市防災無線及びかなメール、
かしまナビ(スマートフォンアプリ)にて情報発信を行う。
平井海岸、下津海岸、明石海岸、小山海岸、荒野海岸、角折海岸、青塚海岸、荒井海岸、武井釜海岸、大小志崎海岸
(1)担当エリア
実施地区 | 団 体 | 備 考 |
---|---|---|
平井、下津 | 平井、下津 日本製鉄(株)東日本製鉄所鹿島地区、鹿嶋市観光協会、鹿嶋市建設業協同組合、茨城県潮来土木事務所、鹿嶋市経済振興部商工観光課 午前8時から開会式を行った後、清掃を開始する。 | 午前8時から開会式を行った後、清掃を開始する。 |
明石、小山、荒野、角折、青塚、荒井、武井釜、大小志崎 | 鹿嶋の海岸を守る会、かしま青年会議所、鹿嶋市建設業協同組合、茨城県潮来土木事務所、鹿嶋市市民生活部廃棄物対策課 |
<角折海岸> 午前8時から開会式を行った後、清掃を開始する。 <その他の海岸> 開会式は実施せず、受付を設置し、受付後、清掃を開始する。 |
不燃ごみ | ・海ごみゼロウィークオリジナル袋で収拾したごみは、各海岸の「指定集積場」にて収集する。 ※海岸での可燃ゴミは、砂が付着しているため、 全て“不燃ごみ”扱いとする。 |
危険物(スプレー缶、ライター、ガスボンベ等)、粗大ゴミ | ・ごみ袋には入れずに、各海岸の「指定集積場」で分別収集する。 ※消火器やガスボンベ(大)などは、破裂の恐れがあるため、触らないでください。各海岸の受付へ連絡ください。 後日、海岸管理者へ連します。 |
海藻、流木類、貝殻等の自然物 |
(平井・下津海岸) (その他海岸) |
動物死骸 | ・動物死骸を発見した場合は、各海岸の受付へ連絡ください。 後日、市担当課(環境政策課)へ連絡します。 |
上記区分以外 | ・各海岸の受付へ連絡ください。 後日、海岸管理者へ連絡します。 |
【留意事項】
◎平井海岸砂浜の面積拡大に伴い、草緑地部分が年々広くなってきています。
緑地部分にも多くのごみが散乱しておりますので、砂浜部分だけでなく緑地部分も積極的に清掃を行ってください。
◎「ごみ運搬用のトラック」や「埋め立て用に掘削した穴」の周辺は、危険なので立ち入らないようお願いします。また、収拾したゴミは、各海岸のストック場所に置いてください。
※トラックへの積込みは関係者が行います。
1.感染症対策について
各海岸の受付に消毒液等を準備しますので、清掃活動前後に行ってください。
清掃活動中においても、参加者が密集する際は、マスクを着用するなど、感染対策にご協力ください。また、参加者は当日朝に各自検温をお願いいたします。なお、発熱や咳などの風邪の症状が続く、倦怠感、息苦しさ等の症状がある方、新型コロナウイルスの感染が疑われる方は、他の参加者への感染のおそれがあるため、参加を控えていただくようお願いします。
活動中は熱中症予防として、こまめな水分補給をお願いいたします。
※当日、飲料水の配布を行います。
2.海岸の放射線量について
清掃拠点海岸の放射線量の確認を令和4年6月16日に行い、いずれの拠点においても、基準値以下の数値でした。
※環境省の定める放射能汚染数値は毎時0.23μSv以上
3.怪我発生時の対応について
万が一、清掃活動中に怪我をした場合は、鹿嶋市が加入しています「市民総合賠償保障保険」又は「市民活動保険」により対応させていただきますが、怪我の程度やその原因によっては対象外になる場合もありますので、予めご了承下さい。