※ページIDとは各ページ上部に記載されている番号(7桁)です。
本文
【Answer】
まずは、市ホームページに掲載しているフローチャートなどに沿って、子宝手当の対象となるか確認してください。
対象となると判断した場合は、こども相談課へご相談ください。
Q2.3人の子どもがいても、子宝手当の対象とならない場合はありますか?
【Answer】
あります。
子宝手当で言う「第3子以降」とは、高校卒業(18歳に到達した最初の3月31日まで)の間にいる児童の中で、 平成21年4月2日以降に生まれた「3番目以降」を指します。
【例1】令和元年4月1日現在
第1子(17歳)→1番目
第2子(10歳)→2番目
第3子( 5歳)→3番目(支給対象児童に該当)
【例2】令和元年4月1日現在
第1子(17歳)→1番目
第2子(15歳)→2番目
第3子(12歳)→3番目(平成21年4月2日以降のお生まれでないため、該当せず)
【例3】令和元年4月1日現在
第1子(18歳)→18歳に到達した最初の3月31日を過ぎているため、カウントせず
第2子(13歳)→1番目
第3子( 8歳)→2番目(第3子であっても、2番目としてカウントされる)
第4子( 3歳)→3番目(支給対象児童に該当)
Q3.第3子は、平成21年1月1日に生まれました。今後、要件が拡大されて子宝手当の対象となりますか?
【Answer】
子宝手当は、平成21年4月2日以降に生まれた児童を対象としており、今後も対象を拡大する予定はありません。
Q4.先月、鹿嶋市に転入しました。支給対象児童に該当する第3子がいますが、いつから子宝手当の対象となりますか?
【Answer】
児童手当受給者およびその配偶者とお子さん全員が、市内に1年以上継続して住所を有することが必要です。
そのため、転入日から1年が経過した後、申請をすることができます。
なお、子宝手当は、転入日から1年が経過した日の翌月分から対象となります。
※市から個別に対象となる旨の通知はいたしません。
【例】
転入日:平成30年7月15日
受給資格発生日:令和元年7月15日
子宝手当対象月:令和元年8月分から(受給資格発生日以降の7月中に申請した場合)
Q5.最近、第3子が生まれましたが、市内に1年以上、住所を有さないと(1歳にならないと)子宝手当の対象となりませんか?
【Answer】
子宝手当は、児童手当受給者とその配偶者、養育しているお子さんが「市内に1年以上の住所を有する」ことが必要です。
ただし、養育しているお子さんが、出生時から鹿嶋市に住民登録がある場合は、要件から除かれますので、その他の要件を満たせば、対象となります。
Q6.私は児童手当の所得制限を超えており、「月5,000円」の特例給付を受給しています。この場合、子宝手当の対象となりますか?
【Answer】
子宝手当は児童手当に従った所得制限を設けており、特例給付を受給している方は、子宝手当の対象にはなりません。
なお、子宝手当は前年中の収入・所得などで判定します。
【例】
令和元年度分の申請 → 平成30年1月1日~平成30年12月31日にあった収入
Q7.先月まで「月5,000円」の特例給付を受給していましたが、今月から児童手当の該当になりました。この場合、子宝手当の対象となりますか?
【Answer】
その他の要件を満たせば、対象となります。
なお、子宝手当は申請のあった日の翌月から対象となります。
※市から個別に対象となる旨の通知はいたしません。
Q8.現在、子宝手当を「夫」が受給していますが、市外に単身赴任することになりました。この場合、子宝手当は受給できなくなりますか?
【Answer】
養育しているお子さんは、市内に生活の拠点があると考えられますので、特例で「妻」を子宝手当の受給者として支給できる場合があります。
ただし、受給者変更などの届出が必要ですので、こども相談課へご相談ください。
一方で、児童手当受給者が鹿嶋市へ単身赴任している場合は、対象となりません。
Q9.現在、子宝手当を受給しています。しかし、来年度、第1子が就学のため県外で別居予定です。子宝手当は受給できなくなりますか?
【Answer】
お子さんが就学などの理由により別居している場合でも、児童手当受給者が子の生計を維持し、その他の要件を全て満たせば対象となります。
ただし、対象となる第3子以降の児童は、市内に住所を有する必要があります。
また、別居監護申立書などの届出が必要ですので、こども相談課へご相談ください。
【Answer】
申請者により必要な書類が異なり、また、書類により取得に別途費用がかかる場合があります。
そのため、こども相談課へお越しいただき、状況を確認したうえでご説明します。
なお、添付書類として有効な書類は、申請日から14日以内に発行された書類に限りますので、ご注意ください。
Q2.仕事が忙しく、市役所に行くことができません。郵送で申請はできますか?
【Answer】
申請に必要な書類には取得に費用がかかる場合があるため、こども相談課へお越しいただき、申請をお願いします。
なお、開庁時間(土・日曜日、祝日を除く8時30分~17時15分)中にお越しいただくことが難しい場合は、こども相談課へご相談ください。
【Answer】
前年度に子宝手当を受給していた場合であっても、毎年、現況届が必要です。
なお、児童手当の現況届がないと、子宝手当の現況届を受理できませんので、ご注意ください。
現況届に関するお知らせは、毎年7月頃に個別の通知のほか、市報や市ホームページなどを通じてお知らせいたします。
Q4.取得する書類を間違えてしまいました。取得にかかった費用の返金は、してもらえますか?
【Answer】
返金はできません。
そのため、書類を取得する場合は、事前にこども相談課へご相談ください。
なお、添付書類として有効な書類は、申請日から14日以内に発行された書類に限りますので、ご注意ください。
Q5.以前から、子宝手当の対象となっていたようでしたが、申請を忘れていました。申請以前の分について、受給できますか?
【Answer】
原則、受給することはできません。
申請のあった日の翌月から子宝手当の対象となります。
【Answer】
2020年2月支給分の一部(2019年10月分)から変更になります。
Q2.現在、第3子が支給対象児童で子宝手当を受給しています。支給金額の変更後はいくらになりますか?
【Answer】
まずは、市ホームページに掲載しているフローチャートなどに沿って、確認してください。
Q3.小学校に通う第3子と幼稚園に通う第4子が支給対象児童で子宝手当を受給しています。支給金額の変更後はいくらになりますか?
【Answer】
支給金額は次のとおり区分されます。
月額15,000円 | 月額10,000円 |
|
|
そのため、小学生の第3子は、月額15,000円に該当し、一方で幼稚園児の第4子は、月額10,000円に該当するため、変更後の支給金額は月額25,000円となります。
Q4.私立認定こども園に通う第3子と未就園の第4子が支給対象児童で子宝手当を受給しています。支給金額の変更後はいくらになりますか?
【Answer】
支給金額は次のとおり区分されます。
月額15,000円 | 月額10,000円 |
|
|
そのため、私立認定こども園に通う第3子は、月額10,000円に該当し、一方で未就園の第4子は、月額15,000円に該当するため、変更後の支給金額は月額25,000円となります。
Q5.現在、未就園の第3子が支給対象児童で子宝手当を受給しています。来月から保育園に通う予定なのですが、何か手続きなどはありますか?
また、支給金額は変わるのでしょうか?
【Answer】
支給対象児童である未就園の第3子が保育園に通うため、支給金額が変更になります。
その場合、額改定届の提出が必要であるため、こども相談課へお越しいただく必要があります。
また、支給金額は次のとおり区分するため、変更となります。
月額15,000円 | 月額10,000円 |
|
|
そのため、私立認定こども園に通う第3子は、月額10,000円に該当し、一方で未就園の第4子は、月額15,000円に該当するため、変更後の支給金額は月額25,000円となります。
Q1.市税等に未納がありますが、子宝手当の対象になりますか?
【Answer】
市税等のほか、保育料、給食費、児童クラブ保育料に未納がある場合は、対象になりません。
ただし、完納していただき、その他の要件を満たせば対象となりますので、こども相談課へご相談ください。
Q2.市税等に未納はありませんが、保育料に未納があります。子宝手当の対象になりますか?
【Answer】
保育料のほか、市税等、給食費、児童クラブ保育料に未納がある場合は、対象になりません。
ただし、完納していただき、その他の要件を満たせば対象となりますので、こども相談課へご相談ください。
Q3.保育料に未納がありましたが、完納しました。子宝手当を受給するために、何か手続きはありますか?
【Answer】
まずは、市ホームページに掲載しているフローチャートなどに沿って、子宝手当の対象となるか確認してください。
対象となると判断した場合は、こども相談課へご相談ください。
Q1.子宝手当のために息子の口座を作ったので、そちらに振り込みをお願いしたいのですが、できますか?
【Answer】
子宝手当の口座については、申請者(受給者)本人の児童手当の口座に限らせていただいております。
(事情があって口座変更を希望する場合でも、本人以外の口座は指定できません)
Q2.昨年は収入が無かったため所得申告はしていません。申告は必要ですか?
【Answer】
所得申告は必要です。子宝手当も児童手当も、所得申告がされていないと受給できません。
Q3.子宝手当を受給した場合は、収入として確定申告(住民税申告)をしなければいけないのですか?
【Answer】
子宝手当は、児童手当と違い収入として「確定申告(住民税申告)」が必要です。
なお、申告に必要な書類は、1月末頃を目安に郵送で通知します。
Q4.子宝手当を受給し、収入が増えることで影響はありますか?
【Answer】
次のような影響が考えられますので、ご理解したうえで受給してください。
Q5.子宝手当を受給することで、所得税や住民税など、どのくらい増額しますか?
【Answer】
所得税や住民税は、「前年の所得」から「所得から差引かれる金額」を差し引くなどして算出された金額に税率を掛けることで求められます。
「所得から差引かれる金額」については、各個人、各年で金額が異なるため、一概にお伝えすることができません。